サントリー・山崎蒸留所
サントリー・山崎蒸留所
「日本人の手で、世界に誇る日本のウイスキーをつくりたい。」 1923年、サントリーの創業者・鳥井信治郎はその大きな夢とともに、山崎蒸溜所の建設に着手しました。日本のウイスキーの歴史が歩み出した瞬間でした。 しかし、その一歩は大変険しいものでした。今では誰もが知る事実ですが、ウイスキーは熟成して製品になるまでに非常に長い年月が必要となります。蒸溜所に日々大量の大麦が運び込まれるのに、キルン(窯)からはただ煙がたちのぼるばかりで、何も出てこない。村の人たちが「あの建物には、大麦を喰らうウスケという怪物がおるらしい」と怪しむのも当然です。何しろ日本で初めての光景でしたから。
試行錯誤の連続でしたが、ようやく1929年に日本初の本格国産ウイスキー「白札」が発売されました。しかし、そんな苦労もむなしく、当時の日本人にはあまり受け入れられなかったのです。それでも信治郎の情熱が消えることはなく、さらに改良を重ねつづけ、1937年に「角瓶」が発売されると、これが大人気となってその後も、「オールド」「ローヤル」など次々と名酒を生み出していき、日本にウイスキー文化を根づかせていくことになるのです。
やがて、信治郎の次男である佐治敬三が、二代目マスターブレンダーとして信治郎の情熱と技を受け継ぎます。「日本を代表するシングルモルトウイスキーをつくる!」敬三はそう決意しました。高度経済成長が頂点を極めつつあった1980年代初頭、豊かさのものさしが国から個人へと移り変わる時代に、「価値観が多様化する時代には、個性の強いシングルモルトが好まれる」そんな嗅覚を効かせた敬三の、そして、日本のウイスキーの新たな一歩、それが「山崎」でした。
敬三は、当時のチーフブレンダー佐藤乾とともに、数十万樽の原酒の中から掛け合わせ、ひたすらテイスティングを重ねました。「スコッチとは異なる、日本のシングルモルトウイスキーはどうあるべきか」満点に近い香味を生み出しても、妥協することなく激論が続いたのです。そうして、あっという間に2年の月日が過ぎ去っていました。 苦悩と挑戦の果てに二人が辿り着いた答えは、「ひとつの個性が突出することなく、多彩な原酒が混ざり合い、高め合うような調和」。そして1984年3月14日、山紫水明の地、山崎の風土そのままに、穏やかで奥深く、しかし確固たる風味を持った、シングルモルトウイスキー「山崎」がついに誕生したのです!
「山崎」の、その筆文字は、生みの親である敬三によるものです。よく見ると、「崎」には「寿」の文字が隠されています。そこには、サントリーの前身である「寿屋」から脈々と受け継がれてきた熱い想いと、ジャパニーズシングルモルトの門出を祝う気持ちが込められているのです。