アンドレ・クルエ

アンドレ・クルエ
先祖はルイ16世に仕え、ナポレオンの時代は側近を務めていた歴史あるクルエ家。ナポレオンから譲り受けた土地で代々、ピノ・ノワールから造るスティル・ワイン「ブージー・ルージュ」を造るメゾンでしたが、現当主-ジャン・フランソワの祖父アンドレ・クルエがシャンパーニュを造り始めました。 古くから所有する好立地の畑から産み出された葡萄はジャン・フランソワ・クルエの独創的な造りによって高品質なシャンパーニュへと生まれ変わります。 収穫後、徐々に葡萄に圧力が掛かりエグ味の少ない優しい搾汁が得られるという理由から一般的に使われている丸い圧搾機ではなく、長方形の木製水平プレスが使われています。 搾汁は一番搾りのテート・ド・キュヴェのみを使用し、2度目に搾汁されたプルミエ・タイユは使用しません。発酵用のタンクは、テート・ド・キュヴェの2050リットルに合わせて特注したタンクを使用しています。アルコール発酵をスタートさせたマスト(果汁)は、ジャン・フランソワによって考案した4段階を経て醸造され、澱引きはバリック(使用樽)で行われています。手間のかかる作業ですが、独自の4段階に分けてバリックへ移す理由は、4工程全てから得られるメリットを引き出す為です。 ブージー・ルージュ以外の全てのキュヴェがこの醸造方法によって造られていますが、他にもフランソワのこだわりは随所に見られます。5分間でセラー内の空気が完全に入れ替わる装置を採用し、醸造所の床をピカピカに磨きあげる事でブショネの原因となるバクテリア汚染を予防するなど、品質追求の為には一切妥協しません。 フランソワの努力は徐々に実を結び、2004年にはスウェーデンの王様が大変気に入り、王様60歳の誕生日パーティーにもクルエのシャンパーニュが振舞われ、同パーティーに彼自身も招かれました。 クルエの品質を早くから認めていたスウェーデンのシャンパーニュ専門家リチャード・ジューラン氏は、クルエのシャンパーニュを「ボランジェのようなスタイルと品質に向かっている」と高く評価しています。